波浪平面施設について
波浪実験施設では、波浪平面水槽と長水路を使って、地形や水深などで複雑に変化する波を再現し、防波堤の効果や防波堤などの構造物の安定性を調べる実験などが行われています。
波浪平面施設の役割
- 伊勢湾の汚染拡散機構の解明
- 新構造形式の開発
波浪平面水槽(縦30m×横19m×深さ1.2m)
波の回折による変形や港内の静穏度のような平面的状況をふまえた実験を行っています。
波浪平面水槽の役割
- 港内の静穏度を調べる
- 港内外の海水交換の特性を見る
- 波の屈折や回折現象を再現する
防波堤の効果実験・静穏度実験
防波堤の効果的な配置計画を検証しています。
防波堤の配置は、船舶の安全な航行のためだけではなく、港内の利用面からも非常に重要です。港湾周辺の地形が複雑な場合、沖合いからの波は地形や水深の影響を受け、複雑に変形しながら港内に到達します。実際の海底地形と波を再現した模型実験により、数値解析よりも精度の高い港口部及び港内の波高を予測し、港内の静穏度を調べることで、効果的に防波堤を配置する計画に役立てています。
御前崎港防波堤の施工及び段階完成時における女岩地区岸壁(前面)の静穏度を把握し、静穏度を確保するための防波堤建設計画を検討しました。
養浜安定実験
海岸の砂浜の侵食対策を検討しています。
海岸の砂浜の侵食対策のひとつに透水層工法があります。透水層工法とは砂浜に透水層(排水層)を設け、遡上波を即時に透水層から排水することにより地下水位の上昇を抑制し、砂浜を安定させる近自然型海浜安定化工法のひとつです。津松阪港香良洲地区海岸において、その透水層工法を計画しており、現地において透水層工法の試験施工が実施されています。また、本施工においては沿岸方向の幅広い透水層と養浜を施す可能性があるので、透水層の平面的な配置や海岸全体の砂浜の侵食・堆積傾向を水理模型実験により検討しています。
浮体式係船岸の係留浮体動揺特性実験
浮体式係船岸の開発を推進しています。
大水深軟弱地盤上に構造物を築造する場合や、地震・高潮・津波等の自然災害により、港湾施設が被害を受けた場合に役立つ浮体式防災基地(メガフロート、ミニフロート)等、浮体式港湾施設の動揺特性を把握することで、浮体構造による係船岸の開発に寄与しています。