過去の交流会のプログラム・発表技術
| 開催 | No. | 企業名 | 技術名称 | 応募様式 | 発表資料 |
|---|---|---|---|---|---|
第28回
R7.10.21 | 28-1 | ハイグリップグラウト工法研究会 | ジオレジスタ法-軟弱地盤
処理工における品質評価手法- | ||
| 28-2 | あおみ建設株式会社 | 水底土砂ポンプ浚渫工法 | |||
| 28-3 | 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 | 衛星SARを用いたインフラ
メンテナンス技術の紹介 | |||
| 28-4 | 株式会社神島組 | トリプルセリ矢工法 | |||
| 28-5 | 五洋建設株式会社 | 複合構造を用いた臨港道路橋脚 「シーコーム工法」 | |||
| 28-6 | 日本ジッコウ株式会社 | ジョインボンド工法と空港
施設に対する補修材について | |||
| 28-7 | 麻生フオームクリート株式会社 | エアモルタルによる水中施工 | PDF | ||
| 第27回 R6.10.8 | 27-1 | 飛島建設株式会社 | 腐食測定機 『Dr.CORR』 | ||
| 27-2 | 共和コンクリート工業株式会社 | 防波堤上部工のプレキャスト製品化 | |||
| 27-3 | 五洋建設株式会社,株式会社日本ピーエス | PC-Unit 桟橋工法 | |||
| 27-4 | 五洋建設株式会社 | 3D画像処理およびAIを活用した港湾構造物の維持管理トータルシステム | |||
| 27-5 | 株式会社日本ピーエス | 超高耐久プレキャストPC桟橋 | |||
| 27-6 | 日建工学株式会社 | サブプレオフレーム(SPF)を使用した防波堤港内側補強工法 | |||
| 27-7 | 株式会社小島組 | グラブ浚渫船の自動化 | |||
| 27-8 | 株式会社不動テトラ | リソイルPro(リソイルプロ)工法 | |||
| 第26回 R5.9.26 | 26-1 | ベルテクス(株) | LLクリート | ||
| 26-2 | (株)技研製作所 | ジャイロプレス工法 | |||
| 26-3 | ハイグリップグラウト工法研究会 | ハイグリップグラウト工法 | |||
| 26-4 | (株)不動テトラ | BIM/CIM業務の効率化パッケージ「FUTEOS-CIM」 | |||
| 26-5 | 日本海上工事(株) | アスファルトマット | |||
| 26-6 | ジビル調査設計(株) | 磁気センサープローブ(ELECT)を使用した岸壁鋼矢板点検支援技術 | |||
| 26-7 | 東興ジオテック(株) | チタンロッド内部挿入陽極工法 | |||
| 第25回 R5.2.21 | 25-1 | 旭イノベックス(株) | オートゲート | ||
| 25-2 | 日本国土開発(株) | ハイブリッドエポキシ樹脂 | |||
| 25-3 | 日建工学(株) | 防波堤港内側補強工法とブルーカーボン | |||
| 25-4 | あおみ建設(株) | 水中バックホウ スーパービッグクラブ | |||
| 25-5 | りんかい日産建設(株) | テーパー杭による基礎杭工法 | |||
| 第24回 R3.11.18 | 24-1 | ジオドレーン協会 | ジオドレーン工法 | ||
| 24-2 | 日鉄エンジニアリング(株) | NSカバープレート | |||
| 24-3 | 三洋テクノマリン(株) | 超音波式多層流向流速計による波浪観測 | |||
| 24-4 | (株)不動テトラ | 消波根固ブロックによる水産協調技術 | |||
| 第23回 R3.2.18 | 23-1 | 若築建設(株) | WIT地盤改良管理システム2020 | ||
| 23-2 | (株)不動テトラ | 消波工3次元モデリングシステム | |||
| 23-3 | (株)大林組 | 真空井戸を用いた真空圧密工法「BOLVAC工法」 | |||
| 23-4 | 徳倉建設(株) | 地下空洞、空間の充填技術「ジュウテンバッグ工法」 | |||
| 第22回 R2.10.22 | 22-1 | 日本防蝕工業(株) | 電気防食用流電陽極の出力電流 | ||
| 22-2 | 日本国土開発(株) | 回転式破砕混合工法 | |||
| 22-3 | 前田工繊(株) | ネットバッファ工法 | |||
| 22-4 | (株)日本ピーエス | スーパープレテン | |||
| 22-5 | あおみ建設(株) | Re-Pier工法 | |||
| 第21回 R1.11.14 | 21-1 | (株)ホクコン | D・BOX工法 | ||
| 21-2 | (株)アークノハラ | 道路のひび割れ抑制シート『グラスグリッド』 | |||
| 21-3 | (株)不動テトラ | PDF工法(フロート式プラスチックボードドレーン工法) | |||
| 21-4 | 東京製綱インターナショナル㈱ | 炭素繊維複合材ケーブル CFCC® | |||
| 21-5 | 日鉄エンジニアリング(株) | ジャケット式桟橋改修工法 | |||
| 第20回 R1.7.1 | 20-1 | パシフィックコンサルタンツ(株) | 環境DNA分析による水性生物調査技術 | ||
| 20-2 | 液状化対策統括工法協会 | 超音波振動注入工法 | |||
| 20-3 | いであ(株) | 水中3Dスキャナーによる水中可視化システム | |||
| 20-4 | ゴトウコンクリート(株) | 既設側溝蓋のリニューアル工法『Dimplef』(ディンプルエフ) | |||
| 20-5 | 徳倉建設(株) | 流動化処理(LSS)工法 | |||
| 第19回 H30.11.7 | 19-1 | 前田工繊(株) | 海岸浸食対策(サンドパック)用袋材 シーガーディアン | ||
| 19-2 | (株)豊和 | AAP膨張アンカー | |||
| 19-3 | オリエンタル白石(株) | SLJスラブ | |||
| 19-4 | (株)ニューテック康和 | イージーMモニター | |||
| 19-5 | 朝日航洋(株) | 水中点検フロートロボット | |||
| 第18回 H30.7.13 | 18-1 | 日之出水道機器(株) | ダクタイル鋳鉄製グレーチング GR-U/GR-L | ||
| 18-2 | ポゾリスソリューションズ(株) | 鉄筋腐食抑制タイプRC構造物用含浸系表面保護材 | |||
| 18-3 | (株)アクセス | 鋼材減肉・孔食部補修工法(ラスタック1100) | |||
| 18-4 | 土留部材引抜同時充填工法研究会 | 土留部材引抜同時充填工法 | |||
| 第17回 H30.2.5 | 17-1 | 中国電力(株) | 環境修復用の砂代替材(Hiビーズ) | ||
| 17-2 | 一般社団法人 全国圧入協会 | ジャイロプレス工法 | |||
| 17-3 | SQS工法協会 | SQS被覆システム | |||
| 17-4 | 公益財団法人 中部圏社会経済研究所 | 講演 国際コンテナ貨物・港湾の動向と名古屋港の競争力と課題について | ― | ||
| 第16回 H29.8.23 | 16-1 | (株)デンカリノテック・㈱アプリコア | 港湾桟橋の過酷環境に対応したパノラマ画像点検 | ||
| 16-2 | 日本スペースイメージング(株) | 高解像度衛星画像配信サービス | |||
| 16-3 | 基礎地盤コンサルタンツ(株) | 海底着座型調査機器を用いた簡易海洋地盤調査 | |||
| 16-4 | (株)アサヒテクノ | SWP工法による圧密促進について | |||
| 第15回 H28.12.1 | 15-1 | ハレーサルト工業会事務局 ランデス(株) | 高炉スラブを用いたコンクリート製品ハレーサルトについて | ― | |
| 15-2 | (株)丸島アクアシステム | 津波対策ゲートについて | ― | ||
| 15-3 | (一社)IPH工法協会 | コンクリートの経年劣化対策としてのIPH工法について | ― | ||
| 15-4 | 名古屋港湾空港技術調査事務所 | 強震計観測情報を活用した港湾施設の供用可否判定システム | ― | ||
| 第14回 H28.2.18 | 14-1 | (株)パスコ | 航空レーザ深浅測量(Airborne Laser Bathymetry(ALB)) | ||
| 14-2 | (株)ピーエス三菱 | 既設RC桟橋の外のケーブル補強について | |||
| 14-3 | (株)スーパーシールド | けい酸塩系コンクリート含浸材「SUPER SHIELD」 | |||
| 14-4 | 高耐久性築堤マット工業会 | 高耐久性築堤マット(リーフマット) | |||
| 14-5 | 国際航業(株) | 高精度GNSS測位技術を用いた計測情報提供サービス | |||
| 14-6 | 丸栄コンクリート工業(株) | ベースブロック | |||
| 第13回 H27.11.30 | 13-1 | 太平洋セメント(株) | 太平洋カルストーン | ||
| 13-2 | あおみ建設(株) | Re-Pier(伸縮式ストラット)工法 | |||
| 13-3 | 応用地質(株) | ピエゾドライブコーン | |||
| 13-4 | 日立造船(株) | 陸上設置型フラップゲート式防潮堤「neo RiSe」 | |||
| 13-5 | JFEエンジニアリング(株) | 深梁工法/アーク矢板ジャケット工法 | |||
| 第12回 H27.6.18 | 12-1 | プレミックス船工法協会 | プレミックス船工法 | ||
| 12-2 | 地盤注入開発機構 | 超多点注入工法 | |||
| 12-3 | カルシア改質土研究会 | カルシア改質土 | |||
| 12-4 | ボンテラン工法研究会 | ボンテラン工法 | |||
| 12-5 | (株)不動テトラ | FTJ工法・FTJ-FAN工法 | |||
| 第11回 H27.2.19 | 11-1 | 山昇建設(株) | 簡易仮設道路資材「プラロード」工法 | ||
| 11-2 | (株)フジタ | FTマッドキラー工法 | |||
| 11-3 | (株)フジタ | FRESH BANK 工法 | |||
| 11-4 | (株)古川組 | ダブルバリア円筒式浮消波堤 | |||
| 11-5 | 東電設計(株) | ひずみや変位等の簡易モニタリングシステムの開発 | |||
| 第10回 H26.9.8 | 10-1 | ボンテラン工法研究会 | ボンテラン工法 | ||
| 10-2 | オリエンタル白石(株) | kui Taishin-SSP工法 | |||
| 10-3 | (株)日本パーツセンター | 津波・漂流物防護柵「津波ガード」 | |||
| 10-4 | 丸栄コンクリート工業(株) | プレキャスト高潮防潮堤護岸工法 | |||
| 10-5 | (株)ナカボーテック | ALAPANEL方式電気防食工法 | |||
| 10-6 | (株)ナカボーテック | PTC工法(ペトロラタム被覆) | |||
| 10-7 | (株)エコー | 現地で運用するための工事中の濁り拡散予測システム | |||
| 第9回 H26.3.3 | 09-1 | 徳倉建設(株) | LSSによる空洞補修工法 | ||
| 09-2 | StoCretec Japan(株) | 乾式吹付耐震補強工法 または コンクリート構造物の断面修復乾式吹付け工法 | |||
| 09-3 | SGエンジニアリング(株) | IPHシステム(内圧充填接合補強工法) | |||
| 09-4 | カルシア改質土研究会 | カルシア改質土(浚渫土利活用技術) | |||
| 09-5 | (株)日本ピーエス | プレキャストPC組立式桟橋 | |||
| 09-6 | (株)技研製作所 | インプラント堤防 | |||
| 09-7 | (株)大本組 | ニューマチックケーソン工法の港湾構造物への 適用性について | |||
| 第8回 H25.8.6 | 08-1 | 前田建設工業(株) | MRGAR工法(自在ボーリングによる薬液注入工法) | ||
| 08-2 | 東電設計(株) | 個別要素法による大変形解析技術 | |||
| 08-3 | (株)不動テトラ | 没水型港内長周期波対策構造物 | |||
| 08-4 | (株)不動テトラ | 津波に対する防波堤港内側マウンドの保護工法 | |||
| 08-5 | シバタ工業(株) | 吸出防止目地材 RF型目地材 | |||
| 08-6 | シバタ工業(株) | 多重織高伸度織布STシート | |||
| 08-7 | 東亜道路工業(株) | HSアスコン | |||
| 第7回 H24.10.18 | 07-1 | 前田建設工業(株) | マルチジェット工法 (自由形状・大口径高圧噴射撹拌工法) | ||
| 07-2 | 前田建設工業(株) | SIMAR工法(吸水型震動棒締固め工法) | |||
| 07-3 | 伸栄㈱ | ドリリングプレス工法 | |||
| 07-4 | 宮地エンジニアリング(株) | FRP検査路 | |||
| 07-5 | 宮地エンジニアリング(株) | FRP飛来塩分防護板 | |||
| 07-6 | 東電設計(株) | 津波防災計画に係る予測評価技術 | |||
| 第6回 H24.5.10 | 06-1 | (株)エコー | エコシステム式海域環境保全技術 | ||
| 06-2 | (株)大林組、 (株)日本港湾コンサルタント | 2段タイ材地下施工法 | |||
| 06-3 | (株)神戸製鋼所 | フレア護岸 | |||
| 06-4 | 東亜建設工業(株) | バルーングラウト工法 | |||
| 06-5 | (社)日本アンカー協会 | 港湾施設におけるグラウンドアンカーの有効利用 | |||
| 06-6 | 日建工学(株) | 防波堤港内側補強工法「サブプレオフレーム」 | |||
| 06-7 | 日本国土開発(株) | 回転式破砕混合工法「ツイスター工法」 | |||
| 第5回 H23.7.12 | 05-1 | 地盤注入開発機構 恒久グラウト・本設注入協会 | 急速浸透注入工法 | ||
| 05-2 | 日鉄トピーブリッジ(株) | NSカバープレート | |||
| 05-3 | 日鉄トピーブリッジ(株) | ジャケット式桟橋改修工法 | |||
| 05-4 | (株)日本ピーエス | プレキャストPC構造-桟橋式耐震バース(岸壁) | |||
| 05-5 | 日立造船(株)・東洋建設(株)・五洋建設(株) | フラップゲート式可動防波堤 | |||
| 05-6 | (株)エコー | 防災総合数値解析システム | |||
| 第4回 H22.10.26 | 04-1 | (財)日本気象協会 | 最新モデルを用いた大気汚染予測技術 | ||
| 04-2 | 全国漁業協同組合連合会 | 貝殻利用技術「JFシェルナース」 | |||
| 04-3 | カルシア改質土研究会 | カルシア改質土による海域環境修復技術 | |||
| 04-4 | JFEスチール(株) | ハイパーウェルSP-高耐力継手を適用した鋼管矢板基礎- | |||
| 04-5 | 防食・補修工法研究会 | 港湾鋼構造物 防食・補修マニュアル(2009年版)の改訂 | |||
| 第3回 H22.3.5 | 03-1 | 日建工学(株) | アミノ酸を含有した環境共生型コンクリート「環境活性コンクリート」 | ||
| 03-2 | 東洋建設(株) | LCC評価に基づく劣化診断・維持補修計画システム | |||
| 03-3 | (株)住軽日軽エンジニアリング | 沿岸防災関連商品「アルミ製波返し」 | |||
| 03-4 | パシフィックコンサルタンツ(株) | 消波ブロック被覆堤の期待補修費を考慮した維持管理手法 | |||
| 03-5 | 五洋建設(株) | 軟弱粘性土地盤の減容化工法 | |||
| 03-6 | (株)不動テトラ | テトラネオ | |||
| 第2回 H21.2.25 | 02-1 | (株)ニュージェック | 粒子法(MPS法)を用いた解析技術について | ||
| 02-2 | 国際航業(株) | 海洋短波レーダを用いた津波警報システムについて | ― | ||
| 02-3 | (社)日本測量協会測量技術センター | GPS精密解析情報提供システムについて | |||
| 02-4 | (株)パスコ | 衛星画像を活用した大規模・広域災害の被害状況把握について | |||
| 02-5 | 日本ミクニヤ(株) | 微細気泡底泥耕耘工法について | |||
| 02-6 | 東亜建設工業(株) | 環境対応型グラブ(スーパーグラブバケット)浚渫工法について | |||
| 02-7 | (株)小島組 | 2㎥ 密閉二重構造グラブについて | ー | ||
| 02-8 | 日特建設(株) | パフェグラウト工法について | |||
| 02-9 | JFEスチール(株) | Jポケットパイル-ポケット付遮水鋼製壁-について | |||
| 02-10 | (株)三柱 | 波浪共振型消波工法(分割式直立消波函塊トリウォール)について | |||
| 02-11 | 富士金網製造(株) | LLマリンマットについて | ― | ||
| 02-12 | (株)不動テトラ | ペルメックス(被覆ブロック)について | ― | ||
| 第1回 H20.12.9 | 01-1 | (株)エスイー | グラウンドアンカーを用いた耐震強化岸壁について | ||
| 01-2 | JFEエンジニアリング(株) | アーク矢板ジャケット工法について | |||
| 01-3 | 前田建設工業(株) | マルチジェット工法について | |||
| 01-4 | 五洋建設(株) | 曲がり削孔工法について | ― | ||
| 01-5 | (株)不動テトラ | SAVE-SP工法(砂圧入式静的締固め工法)について | ― | ||
| 01-6 | 太平洋セメント(株) | 太平洋カルストーンについて | |||
| 01-7 | Super KING工法協会 | Super KING工法について | |||
| 01-8 | 東洋建設工業(株) 他 | 直立浮上式防波堤の開発について |